福祉住環境コーディネーター検定試験とは

合格者の声

竹内 水山音さん

長野大学 社会福祉学部3年
大学生
20代

1.受験された背景や受験にあたって期待したこと

私は福祉系大学のゼミナールにて、福祉住環境や福祉用具、自助具について学んでいます。学びを深めていく中で、何らかの障害を抱えていたり、高齢による心身機能の低下が見られたりする人に、「暮らしやすい」生活環境を社会福祉従事者の立場から提案するためには、福祉住環境の専門的な知識と技術が不可欠であると実感しました。そこで、福祉住環境コーディネーター検定の受験を通して福祉住環境や福祉用具等に関する専門的技術を身につけ、ゼミナールでの研究に活かすとともに、将来、生活に困難を抱える利用者へ住環境に関する情報提供と提案をすることができる人材になりたいと考え、受験しました。

2.勉強で得られた知識が役立った(役立ちそうな)場面やこの検定試験のおすすめのポイント

大学の講義時と私生活で役立ちました。福祉系大学に通っているため、多様な課題を抱える利用者について多角的視点から検討し、グループワークを行うことが多々あります。そのとき、福祉住環境コーディネーター試験での勉強を踏まえて課題を抱える利用者が暮らしている住環境や利用者の身体状況を考察することで、住宅改修や福祉用具利用の必要性の有無を提案することができました。また、同居している足腰に不安のある祖母の私室空間をより生活しやすいものにすることができるよう、家具の配置等について具体策を提案できました。福祉住環境コーディネーター検定のおすすめポイントは、福祉・医療・建築分野の知識を総合的に身に付けることができること、得られた知識を実生活に活かすことができることです。

3.具体的な勉強方法や勉強する中で苦労したポイント

公式テキストと公式問題集を使用しました。「問題集を解いた後、公式テキストで復習する」という流れを何回も繰り返し、知識を積み重ねました。苦労したことは建築用語を覚えることです。福祉と医療に関する用語はある程度の予備知識があったのですが、建築分野のことは初めて学ぶことだらけだったので苦労しました。公式テキストを何回も見返したり、建築用語をインターネットで検索して画像を見たりすることでイメージを形成し、建築用語を覚えました。

(2024.3)