一部の携帯電話、スマートフォンでは画面が崩れる場合がございます。
PC画面での閲覧を推奨しております。
カラーコーディネーター検定試験 Club Palette Vol45
街の店先にも秋色が目立つようになりました。
過日の自然災害により被災された皆さまには心よりお見舞いを申し上げます。
今号の「カラーの最前線」では、株式会社明治の井田様に
人気の「ザ・チョコレート」のパッケージについてお話を伺っています。
また、第45回検定試験の申し込み締め切りが間近です。ぜひチャレンジしてみませんか?
【INDEX】検定試験日程/COLOR TALK:Topix, Color Trivia/カラーの仕事/カラーの最前線を歩く/INFORMATION:色とアート,おすすめセミナー情報/検定試験情報/プレゼント
検定試験日程
2018年第45回1・2・3級
試 験 日   2018年122日(日)
申込登録期間   9月18日(火) ~10月19日(金)
※メルマガの後半に詳しい情報を掲載しています  ※ホームページはこちら
COLOR TALK
TOPICS:2019年春夏レディスウェアカラー:ファッション本来のもつアナログでリアルな感覚を大切に、カラーテーマは“Tangibleタンジブル(実体的な、現実の)

   昨今では、あらゆる分野でデジタル化が進み、身体で感じるリアルな感覚をともなわないことが増えています。ページをめくって読むのではなく、デジタルの画面上で本を読む、洋服を買うにも服に触れることなくネットで購入といったことも当たり前となっています。
   今回のカラーテーマは「Tangible(実体的な、現実の)」。服本来のもつ手仕事の技や、布の手触わりといったアナログでリアルな価値を大切にしたいという意味が込められています。
   また、リアル感と個性追求のバランス感に優れたミレニアル世代を意識し、新しいファッションパワーへの期待も込められています。
   カラー選定にあたっては、現実的なスタイル(=リアル感)で使い易く、かつ新鮮(=個性的)な構成を心がけ、以下4つのグループが選ばれています。

Natural Cleanナチュラル・クリーン(自然な清潔感)

   天然素材のシンプルな端正さと、上品な洗練感を表したグループ。明度高めを意識した都会的なナチュラルカラーは、今シーズンのベーシックなカラーパレットと位置づけられます。

Mindfulnessマインドフルネス(瞑想)

   心身の健康や美しさをイメージしたカラーグループ。パステルカラーを光沢やメタリックな質感で軽快かつモダンにしました。

Sign Flag Signalsサイン・フラッグ・シグナル(手旗信号)

   国旗やさまざまな旗をイメージしたグループ。視認性が高く、明快でアクティブな印象のストロングやビビッドトーンを中心に。併せて白と黒も同等に組み合わせます。

Deep Seaディープ・シー(深海)

   豊かな自然の宝庫であり、いまだ謎多く神秘的な深海がイメージ。鈍く光るメタリックなダークやディープカラーのパレット。重くなりがちなトーンを光沢感で現代風に表現します。

   これらの中でも、「マインドフルネス」にある、白とわずかに色みの入った白っぽい色、そして「ディープ・シー」の暗く神秘的なダークカラーは、今後特に注目される色といえます。

Color Trivia: 色のよもやま話
ラベンダー:Lavender    2018年春夏シーズンのレディスファッションでは、ピンクからパープルにかけての色みが多彩に登場したことが新鮮でした。その中でトレンドカラーとして注目されたのがラベンダーです。
   ラベンダーはシソ科の植物で、花の色にちなんだ色名です。古代ローマではラベンダーが入浴剤として使われていたため、ラテン語の「洗う」という意味のlavareが語源といわれています。爽やかな香りでよく知られ、心を穏やかにし安眠効果や認知症予防の効果もあるといわれており、色を見ただけでも心癒される気がします。
   優美な色ですが、知的で洗練されたイメージがあります。かつて明治から大正にかけて、ラベンダー同様の青みの紫である藤色の流行がありましたが、当時は奥ゆかしさや知性的なイメージにより、ハイカラな色として受け取られていたということです。現代のイメージ調査においても、日本の古典イメージとともに、都会的なイメージが強い色でもあります。
   紫系は、フェミニンでありながらクールというような、相反するイメージを併せ持つ不思議な魅力をもっています。特にラベンダーのような明るい紫は、近年、配色においても重要な色で、ダークカラーの中に優しさを加えたり、クールなカラーに華やかなムードを加えたり、複雑なニュアンスを与えるキーカラーとなっています。
カラーの最前線を歩く vol.19
大人が趣味として楽しめるチョコレート文化を!既成概念を超えたシンプルで美しいパッケージデザインが大人気の明治The Chocolate
広田 彰紀 さん

井田 紀美子 さん

株式会社 明治 コミュニケーション本部 
デザイン企画部アートディレクター

meiji THE Chocolate
9/25新発売
凛と香り立つ “ブロッサム ビター”
力強い深み “コンフォート ビター”
パッケージ裏のレーダーチャート
店頭イメージ
旧ザ・チョコレートのパッケージ
   2016年の発売以来、パッケージの斬新さ、カカオ豆の奥深さを板チョコレートというシンプルな形で直球ストレートに表現した、その潔さで、精彩を放っている明治The Chocolate
   このチョコレートのアートディレクションを担当した井田紀美子さんをお訪ねし、商品開発秘話とパッケージデザインに秘められた熱い想いについてお聞きした。
最初はパッケージ買いした人たちも
ひと味違うチョコレートに目覚めてほしい!
2016年に発売された、The Chocolateですが、今までこんなに話題になり、注目されたチョコレートのパッケージはなかったように思います。
   はい、ありがとうございます。
   発売以来、想像以上の反響に驚きました。お客様同士で盛り上がってくださり、SNSなどを通じて商品が拡散されました。特に若い方たちなどは、食べ終わったあとのパッケージにイラストを描いたり、切り取って栞にしたり、スマホのケースに加工したり、いろいろとカスタマイズしてくださり、さらにそれをSNSにもアップして、楽しんでいらっしゃいます。
The Chocolateを新たに開発されたそもそものきっかけは何ですか?
   日本ではチョコレートというと、まだまだ「お子様のおやつ」という印象が強くて、「大人が味わえるチョコレート」が海外に比べ、少ないのが現状でした。
   そこで、「大人が趣味として楽しめるチョコレートの世界観や文化をつくる」ことをめざし、新商品を誕生させるべく開発をスタートしました。使う原料はプレミアムなカカオ豆です。実は1980年代より弊社では、プレミアムな豆を使ったビターチョコレートに何度か挑戦しているのですが、市場的にはあまり浸透しませんでした。日本ではミルクチョコレートの売り上げが圧倒的にシェアを占めていたからです。
   The Chocolateでは、そういった市場動向を加味し、ビターチョコレート一辺倒ではなくて、上質なカカオ豆を使用しながらもなおかつ、ミルクを使った製品を開発し、ビターチョコへの入り口をつくりました。
ラインアップにあるダークミルク味ですね。
   社内では議論もありましたが、結果的にはこれらをラインナップに入れたことが功を奏しました。
   なるべく砂糖を少なくして甘さを抑え、カカオの香り立ちをよくするような配合で、初の試み。新しいタイプのチョコレートが生まれました。もちろん最初はパッケージ買いされたお客様が多かったのですが、今では甘すぎない大人の味のダークミルクを気に入って買ってくださる方が次第に増えています。
   現在、Comfort Bitter Elegant Bitter Blossom Bitter Velvet Milk Sunny Milk Vivid Milk Brilliant Milk、素材を入れ込んだMatcha Framboise の9種類がラインアップされていますが、口にしていただくだけで、カカオの香りによって味が違うのだということがわかっていただける構成になっています。カカオの産地や製法だけで、こんなにひとつひとつ違って美味しいということを発見していただきたいですね。
なるほど板チョコそのもので勝負していらっしゃるんですね。
パッケージの裏に、味のバランスがわかるレーダーチャートがあるのも新しいし、おもしろくわかりやすいと感じました
   ナッツ香・花香・果実香・ビター感・甘味・ミルク感・酸味といった要素で 構成して、手に取ってくれた人に、味が連想でき、商品を選びやすいように工夫しています。
パッケージデザインについての詳しいお話、全文はこちら
認定講師を活用してみませんか?
下記のテキストの該当するページに今回のインタビューに関連した内容が掲載されています。
[1級公式テキスト 第2分野 商品色彩]
P.312~322 第5章-7 パッケージの色彩計画
[2級公式テキスト]
P.253~265 第5章-6-2 商品色彩
 
カラーデザインのアンテナ vol.7
ステキな色をキャッチ![カラーデザインのアンテナ]虹のものがたりと象徴性
1. オランダが特許をもつレインボーローズ。生花に色素を吸わせることで、花弁を七色に染め分けている。
2. スウェーデン、ストックホルムの地下鉄駅。上りと下りのホームをつなぐのは虹のアーチ。くり抜いた岩盤をペンキで彩色。
3. 虹色のイメージ。
4. 東京、原宿で販売されている虹色の綿菓子。
(取材・文) 
カラーコーディネーター 桜井輝子
検定試験認定講師東京カラーズ
本コーナーでは、カラーコーディネーターの視点で気になったモノ・コトをご紹介。
カラーの知識を毎日の生活や実務の中で活かすヒントになりますように。
   前回配信のCLUB PALETTE vol.44「色のよもやま話」では、昨今のレインボーカラーの意味が紹介されました。赤、橙、黄、緑、青、紫の6色で構成されるレインボーフラッグは、色が流れるようにつながっていることから区別のない社会を象徴し、LGBTなど性的少数者の社会的受容を推進する運動のシンボルになっているというお話です。
   アメリカでは虹の色は6色とされるのが一般的ですが、日本ではこれに藍色を加えた7色と考えるのが一般的で赤、橙、黄、緑、青、藍、紫(せき・とう・おう・りょく・せい・らん・し)という言葉もあります。
   虹は昔から人々に特別な存在として扱われてきました。ギリシャ神話では女神イリスが姿を変えたものとされ、古代スカンジナビアの人々は、戦死した英雄たちが神の宮殿に行くための橋だと考えていたようです。
   好みの色とパーソナリティーの相関性を40年以上にわたり研究されている久保田秀明氏によると、「虹の七色をまんべんなく好む人は、誰とでもうまくやって行ける営業力のあるタイプ」なのだそう。特別なパワーを感じさせる虹色は、いつも人々から熱い注目を集め続ける存在のようです。
_
INFORMATION
色とアート



色を探検する展:Explorer of Color
東京工芸大学 カラボギャラリー(神奈川県厚木市)

   文部科学省の平成28年度「私立大学研究ブランディング事業」に採択された東京工芸大学のユニークな取り組み『「色」で明日を創る・未来を学ぶ・世界を繋ぐKOUGEIカラーサイエンス&アート』事業。その拠点となる色の国際科学芸術研究センター「カラボギャラリー」において、近くて遠い「色」を極めて間近に感じようと「色を探検する」というテーマで、3回目の企画展が開催されています。
   今回の展示は、「色」をテーマにして、最先端の「アートとテクノロジーの融合」を体験できるようになっています。迷路を探検するコースを進み、 太古の昔から近代そして現代に至る色彩技術を宝物として順に集めながら、ミクロの世界から宇宙の果てまで広がる「色」という物理現象を理解し、親しんでいく。まるで、テーマパークのようです。そして、「工・芸融合」を特色とする東京工芸大学の学びの面白さを知ることもできる貴重な企画展となっています。「色」を深く楽しんでみてはいかがでしょうか。

<主な展示内容>
イギリスの版画家ジョージ・バクスターの作品展示
ディープラーニングによる
さまざまなアーティストの画風の解析
立方体を用いたシアン、マゼンタ、イエローの3原色表現
タマムシ色のパネルで遊ぶ色の変化体験
偏光板とセロハンで広がる鮮やかな色彩世界
電気で光る元素について
おすすめセミナー情報
カラーコーディネーター検定試験(R)サポートセミナー(大阪)
第45回カラーコーディネーター検定試験合格に向けて、大阪にてセミナーを行います。 特に重要なポイントや試験の傾向について、分かりやすく解説いたします。高い合格率を誇り、受講後の特別サポートでは、メールでの質問を受け付けています。詳しくはこちら(申し込みが終了している講座もございます。ご了承ください)
U.Ge(ユージー)カラーデザインフォーラム:日本流行色協会「高齢者を元気にするカラーデザイン研究会」一般公開イベント
研究会では新しいシニア世代をUpper Generation(アッパージェネレーション 略称U.Ge)と名付け、今後のシニア市場に重要なデザイン条件についてのセミナーなどを開催します。
日 時 2018年11月9日(金)13:00〜19:00
会 場 ナガセグローバル人財開発センター2F(東京都渋谷区)
詳しくはこちら
日本流行色協会のその他のイベントはこちら
オートカラーアウォード一般審査員募集
年に1回優れたカラーデザインの車両を表彰する「オートカラーアウォード」。グランプリ審査への投票の他、公開プレゼンテーションやパーティへの参加もできる、一般審査員を募集いたします。カラーデザイナーと直接会話できるチャンスです。
日 時 2018年12月7日(金)、8日(土)
会 場 横浜美術館(神奈川県横浜市西区)
詳しくはこちら
 
検定試験情報

第45回試験日程について

お申し込み登録受付中です。
第45回 カラーコーディネーター検定試験(R)2・3級
試験日:12月2日(日) 結果発表

⇒詳細はホームページにてご確認ください。

VOICE

ホームページのVOICEコーナーで、検定について「合格者の声」「推薦の声」がご覧いただけます。

公式テキスト・問題集販売のお知らせ

2018年度の検定試験は公式テキスト・問題集に準拠して出題されます。テキスト・問題集の詳細はホームページでご案内しています。

⇒テキスト・問題集の詳細はこちらにてご案内いたします。

通信講座のご案内

カラーコーディネーター検定試験の通信講座を実施しています。詳しくは以下をご覧ください。

⇒通信講座のご案内はこちら

認定講師を活用してみませんか?

東京商工会議所では、カラーコーディネーター検定試験対策講座や、その他色彩に関わるセミナーの講師を務める実力を持ち合わせた指導者を認定しています。
ショーウインドーでの季節感の演出、商品パッケージの企画、ファッションのコーディネートetc.
東商の認定するプロのカラーコーディネーターにおまかせください!

認定講師の依頼のしかた

依頼内容・期間・勤務地・報酬・担当者連絡先を、メールで送信ください。表題に「認定講師へ仕事依頼」と入力をお忘れなく!
送付先はこちらpalette@tokyo-cci.or.jpまで。

東京商工会議所はいただいた内容をそのまま候補地の登録認定講師へメールいたします。
(その後のやりとりは、認定講師と直接お願いすることになります)

認定講師一覧がご覧になれます。

プレゼント
【1】3名様に:季刊「流行色」2018年夏号No.593:一般財団法人 日本流行色協会/発行:定価 1冊6,000円+税/年間購読(年4回)20,000円+税

   季刊「流行色」は、カラートレンドの専門誌です。ファッションのみならず、工業製品、インテリア関連、メイクアップなど様々な分野のトレンドカラー予測情報を中心に、各種展示会の動向やマーケットのカラー動向分析など、色に関する情報を掲載しています。カラーのプロになりたい方、いち早く時代の方向性をつかみたい方にとって貴重な情報源になります。
   今回2018年9月に発行された「流行色」2018年秋号No.594を抽選で3名様にプレゼントいたします。ぜひご応募ください。

内容
2018年春夏マーケットカラー(レディスウェア、メンズウェア、インテリアファブリックス、家電商品)
カラーボックス(ダイキンエアコンrisoraの開発、注目されるライフスタイルホテル)
etc…

書籍紹介ページはこちら

【2】3名様に:書籍『配色の教科書』―歴史上の学者・アーティストに学ぶ「美しい配色」のしくみ―

   カラーコーディネーター検定試験公式テキストの執筆者の一人である城一夫氏監修による書籍を3名の方にプレゼントいたします。
   「調和する」色の組み合わせとは何か? アリストテレス、ニュートン、ゲーテ、レオナルド・ダ・ヴィンチをはじめとる歴代の学者やアーティストが、それぞれに導き出した「美しい配色のしくみ」を紹介。豊富な図版による解説が魅力です。

出版社による書籍紹介ページはこちら

プレゼントのお申込み方法

郵便番号、住所、氏名、電話番号、メールアドレス、希望のプレゼント番号、Club Paletteの感想を明記の上、件名を「Club Palette プレゼント応募」として、東京商工会議所 検定センター Club Palette 事務局宛に、メールでご応募ください。

・応募用アドレス palette@tokyo-cci.or.jp
・締め切り:2018年10月19日(金)
・当選の発表は発送をもってかえさせていただきます。

Club Palette Vol.45
東京商工会議所 検定センター Club Palette 事務局
http://www.kentei.org/

メールマガジンについてご意見・ご要望などございましたら、palette@tokyo-cci.or.jpにお寄せください。
お寄せいただいた内容は、今後のコンテンツ充実のための参考にさせていただきます。
各種メールマガジンの配信登録・停止および登録状況の確認については、こちらよりお手続きをお願いいたします。
過去のメールマガジンはこちらからご覧いただけます。

掲載された記事を許可なく複製、転載することを禁じます。
Copyright © 2014-2018 The Tokyo Chamber of Commerce and Industry. All Rights Reserved.

当メールマガジンを快適にご覧いただくためには、お使いのメールソフトを最新のバーションにしていただくことを推奨します。
また、Webブラウザを使ってご覧いただく際には下記ブラウザ環境を推奨しています。

Internet Explorer 8.0以上
Firefox、Chrome、Safari

※推奨閲覧環境においてもブラウザとOS、プラグインの組み合わせ等により、一部表示不具合がでる場合がございます。
※Firefox、Chrome、Safariは最新版を推奨いたします。