一部の携帯電話、スマートフォンでは画面が崩れる場合がございます。
PC画面での閲覧を推奨しております。
カラーコーディネーター検定試験 Club Palette Vol.51
ようやく秋らしい気候となってまいりました。
今回の「カラーの最前線を歩く」では、テキストでもお馴染みの「カラーユニバーサルデザイン」について、
CUDO(NPO法人カラーユニバ―サルデザイン機構)理事長の武者廣平さんを取材しました。
他にも色にまつわる情報が満載です。ぜひ、最後までお楽しみください。
【INDEX】検定試験日程/COLOR TALK:Topix, Color Trivia/カラーの仕事/カラーの最前線を歩く/INFORMATION:色とアート,おすすめセミナー情報/検定試験情報/プレゼント
検定試験日程

カラーコーディネーター検定試験® が新しく生まれ変わります!
スタンダードクラス/アドバンスクラス
※詳細はこちら

2020年度第49回
試 験 日  2020年1129日(日)
申込登録期間 

【団体】9月23日(水) ~9月29日(火)
【個人】9月30日(水) ~10月16日(金)

※申込登録期間が変更になりました。

※メルマガの後半に詳しい情報を掲載しています   ※ホームページはこちら
 
COLOR TALK
TOPICS:2021年春夏JAFCAレディスウェアカラー こころが癒される“うつくしい色”

   新型コロナウイルスの感染拡大により、自粛生活を強いられた2020年前半。多くの人がこの先の仕事やくらしに不安を感じ、ストレスもたまっています。
   そんなこの春夏シーズンに人気だったのが、透明感のあるペールトーンやライトトーンの明るくきれいな色。こういう時だからこそ、きれいな色で明るい気分になりたいという気持ちの表れだったのではないでしょうか。
   来年2021年春夏向けに日本流行色協会(JAFCA)が提案しているカラーのテーマは“ビューティフル・カラー(うつくしい色)”。地球環境や経済状況など、さまざまな問題がある中で、生き生きと心が動かされるような、あるいは癒やされるような“うつくしい色”を提案したいというコンセプトで選定されました。実シーズンを目前にして、このような状況下にあり、本当に色によって多くの方が癒やされ、元気になれるようにと心より願います。
   また、景気が減速し不安感が募る中では、ベーシックな色が重要になってきます。新しさのあるベーシックカラーにも注目してください。カラーグループは下記の5つになります。

Sustain サスティン(持続させる、支える)

   新しいベーシックカラー(基調色)となるグループ。あまり重くないカラーを選定しています。

Scent セント(香り、直観力)

   夏にも使えるひんやりとしたパステルカラーのグループ。素直にきれいと感じられる優しいカラー。

Enigmatic エニグマティック(謎めいた、不思議な)

   秋が近付いているものの暑さの残る時季に向けたカラー。果てしなく広がる宇宙を思わせるダークカラーと、秋の豊かな実りを予感させるこっくりカラーとのコントラスト。

Blessing ブレッシング(恩恵、祈り)

   自然との共存共栄、新しいアースカラー。地球の自然の色、大地の色をイメージしたグリーン~ブラウンをサマーダークカラーとして提案しました。

Cracking クラッキング(はじける)

   情報の粒子が高速度で飛び交うような、光を感じる高彩度色を中心に選んでいます。

Color Trivia: 色のよもやま話
瑠璃色(るりいろ):lapis lazuli    瑠璃色とは、濃い紫みの青。瑠璃とは紀元前から珍重されていた青色の半貴石のことで、洋色名ではラピスラズリと呼ばれています。後に青色のガラスを瑠璃と呼ぶようになり、やがてはガラス全体を呼ぶようになりました。そのため瑠璃色というと、青というだけでなく、美しい透明感や高貴なイメージなどが浮かびます。
   非常に貴重な石であることから、仏教では、金、銀、玻璃(クリスタル)などとともに七宝のひとつとされています。薬師如来の正式な名は「薬師瑠璃光如来」。薬師如来は東方浄土世界を治めており、そこは瑠璃を大地とし青い光に照らされ、澄み切った清らかな世界であると言われます。
   昨年、アーティストの杉本博司さんが、パリのオペラ座で能とバレエのコラボレーション劇を演出されましたが、瑠璃色の照明を使った場面について、瑠璃色はこの世とあの世をつないでいく色だといった意味の発言をされていました。光を分光した七色のスペクトルの端、青から紫へ変化していくその先は人間の眼では見ることができません。その深遠な青の行方に思いを馳せてしまいます。
カラーの最前線を歩く vol.26
色覚の多様性に配慮しできるだけ多くの人が利用しやすい配色をめざしカラーユニバーサルデザインに取り組む
広田 彰紀 さん

武者 廣平さん

NPO法人 カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO)理事長
株式会社 武者デザインプロジェクト代表取締役
ユニバーサルデザイナー/セレンディピティスト
1977年多摩美術大学立体デザイン科卒業。1986年株式会社武者デザインプロジェクト設立。NPO法人CUDO理事長を歴任。各デザインコンペ審査委員等を歴任。日本デザイン事業協同組合副理事長。ダイバーシティ・アテンダント協会理事。

武者さんデザインによる電子楽器「インスタコード」
2020年7月にクラウドファンディングで発表、目標達成
CUDOが提唱する色覚の特性
C型(色覚特性が一般)の人の見え方
P型・D型(赤が見えにくい色覚特性)の人の見え方
色覚の多様性という言葉を聞いたことがあるだろうか?
人の色の感じ方はだれ一人として同じではなく、限りなく多様である。そういった人の色覚の特性を大事にし、できるだけ多くの人が理解しやすい視覚情報を整理して提案・提供するために設立されたCUDO(NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構)。その理事長であり、デザイナーとしても長年活躍されてきた武者廣平さんに、カラーユニバーサルデザインについて伺った。
色の感じ方は人によってさまざま
人の色覚は多様性に富んでいる
まずはカラーユニバーサルデザインの概念についてお話いただけますか?

   CUD(カラーユニバーサルデザイン)は、最近かなり一般に定着してきたように思います。色覚の多様性に対応し、より多くの人に利用しやすい配色を行った製品や施設・建築物、環境、サービス、情報を提供するという考え方を「カラーユニバーサルデザイン(略称CUD)」と呼んでいます。
   CUDO(NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構)は2004年10月に、先天性の色覚特性をもつ人、加齢による老人性白内障や疾病による後天性の色覚特性をもつ人を含めた色覚の多様性に基づき、できるだけ多くの人々への視覚情報の適正化に貢献することを目的に設立されました。個々のものを不自由な人のニーズに合わせて見やすくするといったバリアフリー的概念に加えて、社会にあふれている表示全体を変えたい、アクセシビリティをもっと高めたいというユニバーサルデザインの考え方を取り入れ、CUDOは始まっています。ユニバーサルデザインは、多くの消費者たちにとって使いやすい、便利なものをテーマに取り組み、多くの人たちの身近に存在するバリアを下げることでの低減を図り、結果的に障害のある人にも使いやすく、多くの人にとってのアクセシビリティを上げようとするアプローチですから、色覚の多様性に配慮したデザインの考え方にもフィットしています。
   CUDO創設にあたって、前段に色覚バリアフリー活動があり、それは自身らが色弱者であり、社会の差別や風評、不便を感じていた2人の友人、東京大学准教授で現在ケルン大学にいる伊藤啓と慈恵医大教授の岡部正隆から始まりました。それまでも僕はデザイナーとして、ユニバーサルデザインに取り組んできた自負があったのですが、色覚特性のある人たちのことがほとんど眼中になかった。高校の後輩である岡部から電話口でカラーユニバーサルデザインについて聞いたとき、震えました。自分がUD(ユニバーサルデザイン)の専門家だと名乗っていることが恥ずかしかったのです。反省を含め協力したいと思い、自分自身は一般色覚ですが、2人に教えを乞い、スペシャル講義を受け、気づきと経験値を積み重ねながら、設立以来、色覚活動NPOの理事長を務めてまいりました。

「色覚の多様性」という言葉がお話に出てきましたが、これはどういうことでしょうか?
   色の感じ方、色覚は人によってさまざまです。最先端のゲノム生物学の研究成果では、人間の持つ約3万個の遺伝子はその塩基配列にコードされる多様な遺伝情報であるので、そのうちの1つのタイプを「正常」と呼ぶことはできないと言います。
   CUDOではこの流れに従って、色覚を「正常」「異常」と分けるのをやめ、どの色覚も価値判断に関係なく多様性として分類して5種類のタイプ「C型」「P型」「D型」「T型」「A型」で呼ぶことを提唱しました。多数型のC型は「正常」ではなく「一般」色覚者と呼び、他のタイプは色認識に弱い点があることから「色弱者」と総称しています。
社会システムにおける情報表示にも
できるだけ多くの人に見分けやすい色を提案する
HPを拝見すると、「CUDのポイント」という説明がありますが・・・。
   カラーユニバーサルデザインを行うにあたって、「できるだけ多くの人に見分けやすい配色を選ぶ」「色を見分けにくい人にも情報が伝わるようにする」「色の名前を用いたコミュニケーションを可能にする」という3つのポイントがあります。
   色弱者(P型・D型)の割合は、日本では男性の約5%、約20人に1人の割合、女性の約500人に1人、欧米では男性の約8~10%の割合と言われています。比率としては血液型がAB型の男性と同じ比率であるということからみても、世界的に言っても、カラーユニバーサルデザインの考え方は、とても重要なことです。
カラーユニバーサルデザインに取り組んだ実例、詳しいお話、全文はこちら
 
カラーデザインのアンテナ vol.12
 
ステキな色をキャッチ![カラーデザインのアンテナ]赤ってどんな色?
非常に大雑把な分け方ではあるが、黄みの強い赤は東洋的なイメージ、青みの強い赤は西洋的なイメージを醸し出すともいわれる。
(取材・文) 
カラーコーディネーター 桜井輝子
検定試験認定講師東京カラーズ
本コーナーでは、カラーコーディネーターの視点で気になったモノ・コトをご紹介。
カラーの知識を毎日の生活や実務の中で活かすヒントになりますように。
   「カラーを仕事にしたい」と思った1980年代後半、日本は未曾有の好景気の真っ只中にありました。私は会社帰りに、週に1~2度のペースで自宅と反対方向の電車に乗り、六本木駅で下車して、当時西麻布にあったカラーリスト養成スクールに通っていました。皆さまのご想像の通り、同じ六本木駅で下車する人々の中には、腰あたりまで真っすぐ伸ばした髪に、ビビッドな色合いのボディコンシャスなワンピース姿の女性も数多く、経済が上向いている時、それに呼応するように人々の色づかいがビビッドな色調になる様子を目の当たりにしました。withコロナの時代には、どんな色が求められるようになるのでしょうか?本メルマガ冒頭で連載中の「Topics」や「Color Trivia」からも、目が離せません。
   すっかり前置きが長くなりましたが、カラーの勉強を始めた当初、周囲の人たちから最も多く尋ねられた質問が、「赤ってどんな色なの?」というものでした。当時はカラーを勉強するという事自体が珍しかったので、心優しい人々は、共通の話題を作ってくれようとしたのでしょう。ありがたい反面、あまりにも漠然としたその問いに、無知な私は一度たりともまともに答えることができませんでした。
   ある日のこと、ハッとひらめきました。「そうだ!色彩関連書籍を片っ端から集めて、目次や見出しに使われている赤のキャッチコピーを集めてみよう!」と。
   以下、当時から仕事の拠りどころとしている、「赤ってどんな色?」の答えになりそうなあれこれを紹介させて頂きます。
(色彩関連書籍の目次・見出しより抜粋)活動と興奮のシンボル、生のエネルギーに満ちて、色の王者~赤、色彩象徴の森、暖かく大きく見える情熱の色、落ち込みに打ち勝ちたいときに、赤は情緒の働きを最も強く引き出す、色の中の色
古代社会では宗教儀式と結びつき、魔除けの色とされた。
日本語で赤系統の色を表す文字は赤、紅、朱、茜、緋、丹など非常に多い。これは赤が文化的、社会的に大きな役割を担ってきたことを物語る。
言葉に赤が付くと、「まったく・もっとも」という強調になる。赤の他人、真っ赤な嘘、赤裸々など。
人間が真っ赤な空間に身を置くと、脈拍や血圧はわずかに上昇する傾向が見られる。スペインやメキシコの闘牛で、闘牛士が使う赤い布は牛を興奮させるためではなく、観客を興奮させるための色。
INFORMATION
色とアート



特別展「桃山―天下人の100年展」
東京国立博物館 平成館

入場は混雑緩和のため事前予約制(日時指定)になります。
詳細は展覧会ホームページのチケットページをご確認ください。
また、情報は当メールマガジン配信日時点のものです。
お出かけの際は、美術館のホームページ等で状況のご確認をお願い致します。

   政治史における安土桃山時代は、1573年の室町幕府の滅亡から1603年の江戸幕府開府までの30年間をさします。この30年間に花開いた、日本美術史上もっとも豪壮で華麗な「桃山美術」を中心に、室町時代末から江戸時代初期にかけて移り変わる日本人の美意識を知ることができる数々の名品が集まります。
   戦国の幕開けを象徴する鉄砲伝来が1543年、島原の乱鎮圧の翌年、ポルトガル船の入国を禁止し、鎖国が行われたのが1639年。豊臣秀吉が北条氏を滅ぼし天下統一を果たした1590年は、その100年間のほぼ中間地点といえます。
   安土桃山時代を中心として、日本は中世から近世へ、戦国武将が争う下剋上の時代から、江戸幕府による平和な治世へと移り変わります。今回の展示は、室町時代末から江戸時代初期にかけての激動の時代に生まれた美術を概観し、美術史上「桃山時代」として語られるその美術の特質を、約230件の優品から感じられる機会となっています。
   激動の時代に、「日本人」がどう生き、どのように文化が形作られていったのか、日本美術史のなかでも特筆される変革の時代の「心と形」を考える展覧会です。

<お詫び>
展覧会入場が事前予約制になりますので、今回、観覧券のプレゼントはございません。
ご了承くださいますようお願い致します。

おすすめセミナー情報
オンライン
JAFCAカラーデザインセミナー:2021年秋冬ライフスタイル&マテリアル
7月に開催された2021年秋冬向けカラーデザインセミナーのうち、ライフスタイルとマテリアルをオンラインで配信します。
日 時 2020年10月8日(木)14:00〜16:30
※ZOOM配信になります。
主 催 一般社団法人 日本流行色協会(JAFCA)
詳しくはこちら
 
検定試験情報

2020年度試験日程について

アドバンスクラス: スタンダードクラスの知識に加え、ビジネスにおける色彩の活用事例など幅広い知識を有している。
スタンダードクラス: 日常から見た色彩に関する基礎的な知識について理解している。

※アドバンスクラスからの受験、2つのクラスの併願受験も可能です。
※試験問題は新しいテキストに準拠して出題されます。新しい検定の詳細はこちら
※現在、カラーコーディネーター検定試験アドバンスクラス公式テキスト(第1版)の交換を実施しております。詳細はこちらをご参照ください。

2020年度 第49回
試験日 2020年11月29日(日)
申込登録期間
※変更となりました。
【団体】9月23日(水)〜9月29日(火)
【個人】9月30日(水)〜10月16日(金)
WEB成績票
照会期間
2020年12月18日(金)〜2021年1月22日(金)
   
プレゼント
【1】3名様に:季刊「流行色」2020年秋号No.602:一般財団法人 日本流行色協会/発行:定価 1冊6,000円+税/年間購読(年4回)20,000円+税

   季刊「流行色」は、カラートレンドの専門誌です。ファッションだけでなく様々な分野のトレンドカラー予測情報を中心に、各種展示会の動向やマーケットのカラー動向分析など、色に関する情報を掲載しています。カラーのプロになりたい方、いち早く時代の方向性をつかみたい方にとって貴重な情報源といえます。
   今回2020年9月に発行される「流行色」2020年秋号No.602を抽選で3名様にプレゼントいたします。ぜひご応募ください。

内容
特集・ウィズコロナ時代のカラー&デザイン
2020年春夏マーケットカラー動向
etc…

書籍紹介ページはこちら

プレゼントお申し込み方法

郵便番号、住所、氏名、電話番号、メールアドレス、「流行色」プレゼント希望、Club Paletteの感想を明記の上、件名を「Club Palette プレゼント応募」として、東京商工会議所 検定センター Club Palette 事務局宛に、メールでご応募ください。

・応募用アドレス palette@tokyo-cci.or.jp
・締め切り:2020年10月9日(金)
・当選の発表は発送をもってかえさせていただきます。

Club Palette Vol.53
東京商工会議所 検定センター Club Palette 事務局
https://www.kentei.org/

メールマガジンについてご意見・ご要望などございましたら、palette@tokyo-cci.or.jpにお寄せください。
お寄せいただいた内容は、今後のコンテンツ充実のための参考にさせていただきます。
各種メールマガジンの配信登録・停止および登録状況の確認については、こちらよりお手続きをお願いいたします。
過去のメールマガジンはこちらからご覧いただけます。

掲載された記事を許可なく複製、転載することを禁じます。
Copyright © 2014-2020 The Tokyo Chamber of Commerce and Industry. All Rights Reserved.

当メールマガジンを快適にご覧いただくためには、お使いのメールソフトを最新のバーションにしていただくことを推奨します。
また、Webブラウザを使ってご覧いただく際には下記ブラウザ環境を推奨しています。

Internet Explorer 8.0以上
Firefox、Chrome、Safari

※推奨閲覧環境においてもブラウザとOS、プラグインの組み合わせ等により、一部表示不具合がでる場合がございます。
※Firefox、Chrome、Safariは最新版を推奨いたします。