カラーコーディネーター検定試験 Club Palette Vol.29
秋の風がひんやりと涼しく、過ごしやすい季節になりました。ものみな、実りを結ぶ準備の時季でもあります。
じっくりと腰を据えて、さまざまなことにチャレンジしてみませんか?
検定試験受験のお申込みもスタートしました。11月の試験に向けて勉強に励む皆さまには、
対策講座等もどんどん充実してまいります。
【INDEX】COLOR TALK:Topix, Color Trivia/カラーの最前線を歩く/IMFORMATION:色とアート,おすすめセミナー情報/プレゼント/検定試験情報/事務局通信
COLOR TALK
TOPICS:白が流行る時代
2014年秋冬の注目カラー

   今年の春夏ファッションで好調だった色のひとつとして“白”があります。
   その中で顕著だったのは、全身白による着こなしです。ひと言で白といっても、漂白していない黄みによったアイボリー系から、青みの真っ白、またわずかに色みの入ったカラードホワイトなど多彩でした。また素材もチュールのような透けるもの、レースなどの穴の空いたカットワークなどが人気で、色みや素材感による表情豊かなワンカラーコーディネートです。
   もうひとつ注目されたのは、白パンツです。これは昨年からの人気アイテムで、なぜか男女ともにアダルト以上の世代に大ヒットしています。上にジャケットやシャツなどをさらっと羽織り品良く着こなすのがポイントです。今シーズン、ファッションテイストが、「ルーズさ」から「きれいめ」へと変化したことを象徴するアイテムといえそうです。
   この白人気、俯瞰してみると実は21世紀の始まりごろから長く続いているものです。デジカメや洗濯機などの家電製品、またインテリアでも白系でまとめた色づかいが長く人気を得ています。
   白に対するイメージ調査の結果をみると、純粋、清潔感、優しさなど、プラスイメージが多くあがってきます。世界各地で紛争がなくならず、社会が混沌とする中で、このようなプラスイメージが、長く支持されている理由と思われます。
   また白は色みがなく明るさだけをもつ色なので、明るさの示す“希望”が何より望まれているのかもしれません。

Color Trivia: 色のよもやま話 No.18
ムーンライトブルー    中秋の名月といって、旧暦の中秋(今年は9月8日でした)にお月見をする習慣があります。最近では馴染みがないかもしれませんが、秋になってくると空気も澄んで、月や星がきれいに見えるようになります。
   天頂近くで煌々と輝く月は白っぽい色をしています。やや青みを帯びて白く光る月にちなんだ、ムーンライトブルー(moonlight blue)という色名があり、和名では月白(げっぱく)ともいわれます。貴石のムーンストーンは、月の光が結晶したような乳白色をしています。
   ただし月の位置が低くなっていくと、光が斜めに入りたくさんの大気をくぐり抜けるため、短い波長の青が散乱して除かれ、黄や赤っぽい月として私たちの目に映ります。これは朝日や夕日と同様のことで、カラーの基礎のところでよく出てくるお話ですね。
カラーの最前線を歩く
橋本 実千代 Michiyo Hashimoto:カラーコーディネーター2級・3級認定講師
テキスタイル(婦人服地)卸売会社に11年間勤務後、店舗ディスプレイの仕事に携る。大学、専門学校、地域で色彩教育を行うほか、人をより若々しくするための似合う色、スタイリングの提案を企業向け、一般向けに実施している。
また、高齢者社会におけるカラーヒーリングも研究、ワークショップにも取り組む。
認定講師紹介
左から松田氏、藤田氏と筆者
キッコーマン総合病院
小児科待合室
キッコーマン総合病院の白とオレンジ ―大豆の色からイメージした外装色・目に優しく自然の色を意識した内装色環境に配慮したペインティングカラーのコーディネート―
街の景観づくりにおいて重要な要素になる環境色彩。色の使い方次第では人に心地よさをもたらす反面、間違えると不快さをもたらす「騒色」になってしまいます。日本塗料工業会が主催する環境色彩コンペティション、「第16回 グッド・ペインティングカラー」新築部門において、最優秀賞を受賞した藤田純也氏と松田拓郎氏(竹中工務店)のお二人に、受賞作品である千葉県野田市にあるキッコーマン総合病院の色彩計画についてお聴きしました。
- 施主であるキッコーマン様から、「大豆の色を使いたい」というリクエストがあったと伺いましたが、はじめに外装色を決定するまでのプロセスと、決定した色について具体的に教えてください。
   地域に根づいた歴史のある企業立病院なので、キッコーマンのアイデンティティを出したいと思っていました。醤油の原料である大豆特有の温かいイメージを大切にし、竹中オリジナルのカラーチャートから少しベージュがかった温かみのあるウォーム系の白を使って、ベースカラーとしました。塗装のほかタイル張りなど細かい部分でさまざまな白を使っていますが、晴れ、曇り、さまざまな 天候条件のもとで、モックアップをつくってあらゆる環境下における色の見え方を考慮しました。
   また、「キッコーマンオレンジ」と「キッコーマンライトオレンジ」という2つのコーポレートカラーをルーバーの小口やサイン壁にアクセントカラーとして採用しています。
- 内装のカラースキームはどのように決定されましたか?
   優しい大豆の色からスタートして、「食と健康」を企業イメージとするキッコーマンのCIを考え、カラースキームを、元気の出る栄養素と言われるフィトケミカルを含む、代表的食材・7つの色に大別しました。まずはコーポレイトカラーにも使われているオレンジ、そして大豆の色にもある白、その他黒、茶、黄、紫、赤、緑です。これらを落ち着いた色に寄せるため、DICの「日本の伝統色」を参照し、外来の診療科ごとにテーマカラーを決めて、中待合いやベンチのアクセント色とし、ゾーンごとの性格づけをしていきました。例えば眼科は、ブルーベリーが目に良いので紫を使いました。ただ、紫に対しては、負のイメージを持たれる方もいるということで、何度も決め直し、薄い色を使うことになりました。小児科ではこれから成長して行くイメージでさまざまな緑色を使っています。
- 小児科の壁面に絵を描こうというアイディアや具体的なデザインはどこから生まれたのでしょうか?
   病院は一般的に冷たい感じがするので、アートワークによって子どもたちの緊張を和らげようと、ご提案させていただきました。しかし、一方的な提案だけでは働く方々の愛情もわきにくいので、ワークショップを開き、野田で生まれて働いていらっしゃる看護師さん等にも参加してもらって(参考:カラーコーディネーター2級テキストP273X地域を再生する色彩活動<色彩ワークショップ>)、野田のアイデンティティを表現するようにしました。アーティストの長谷川仁さんと 一緒に野田のまちを散策したり、大豆から醤油ができるものづくりを表現できないか、醤油工場に行って見学もしました。
   ワークショップを通じて「生命の循環」をテーマに決め、新生児エリアから小児科まで、野田市の風景を背景に、植物の種から芽が出て、それが成長していくストーリーと連動していくようにしました。
記事詳細
認定講師が教える!ワンポイントカラー検定!!

色彩ワークショップにはある程度の定まった手法があるが、むしろ多様な参加者の特性に合わせ、また地域性を考慮して、常に新しい方法を実験し、更新し続けることが重要である。新しい方法を探す知恵はまちづくりに活かされる。カラーコーディネーターも今後は地域とのつながりをより深化させるべきであろう。

―2級テキストP.273掲載「カラーコーディネーションの実例 環境色彩」―

参加者自らが意見を出し、グループの中で合意形成していく「ワークショップ」は近年住民参加型まちづくりの手法としてよく行われています。今回の取材のように、施設で働くスタッフを交えてのワークショップは、利用者のみならず、働く方々のその後の施設への愛着も増し、働く意欲も上がります。環境色彩の提案において、色彩の効果や重要性を伝えながら、現場の声を汲み取ることはとても重要です。
認定講師を活用してみませんか?
ショーウインドでの季節感の演出、商品パッケージの企画、ファッションのコーディネートetc.
東商の認定するプロのカラーコーディネーターにおまかせください!
認定講師の依頼の仕方

依頼内容・期間・勤務地・報酬・担当者連絡先を、メールで送信ください。
表題に「認定講師へ仕事依頼」と入力をお忘れなく!
送付先はこちら(palette@tokyo-cci.or.jp)まで。

東商はいただいた内容をそのまま該当地域の登録認定講師へメールいたします。
(その後のやりとりは、認定講師と直接お願いすることになります)

認定講師一覧がご覧になれます。

INFORMATION
色とアート




新印象派-モネ、スーラ、シニャックからマティスまで-

   19世紀末、ヨーロッパの絵画の流れに大きな変革をもたらしたのは、若き画家ジョルジュ・スーラやポール・シニャックの存在です。彼らは1886年、最後となった第8回印象派展で、目に見える世界そのままを表現する従来の手法から解放され、色彩そのものがもつ表現力に関心を注いだ革新的な作品を生み出しました。
   この新しい潮流は「新印象派」と呼ばれるようになります。
   揺れる水面や陽光のうつろいを描き出そうとした「印象派」による感覚的な筆触分割の様式では飽き足らず、それらをさらに発展させ、シュヴルール、ルードらの最新の光学や色彩理論に基づいた科学的かつ新たな分割の手法で描き始めたのです。これは、20世紀初頭に大胆に誕生するフォーヴィスムの源泉ともなりました。
   「新印象派」の画家たちは、明るさを保つためには絵の具を混ぜず、カンヴァスの上に並べて置くほうが効果的と気づき、色の関係をより科学的に研究して、小さな点を用いて描くことを試みました。色彩環(色相環)のなかで、正反対にある補色同士を画面上に組み合わせることに、注目しました。カンヴァスの上に置かれた色の小さな点々は、離れた位置で見ると、目の中で互いに作用し合って色彩の輝きが増します。画面が揺れ動いているようにも感じられ、“見る人の目のなかで完成する絵”として、人々に新鮮な衝撃を与えたのです。
   今回の展覧会では、印象派のモネの作品から始まり、スーラ、シニャックなど新印象派初期の作品、ヤン・トーロップ、アンリ=エドモン・クロス、そしてフォーヴィスムとして結実したアンリ・マティス、アンドレ・ドランの作品まで100点あまりが展示されています。画家たちが色彩をどう捉え、何を意図して描いていったのか、その変遷のプロセスを、作品を通じてたどってみるのも楽しいかもしれません。

プレゼント

※3組6名の方に本展覧会の招待券をプレゼント。
詳しくはプレゼント欄を参照ください。

おすすめセミナー情報
2015年春夏ミューヨークコレクションセミナー
ニューヨークコレクションのカラーやスタイル、メイクアップなどの動向を解説します。
日 時 2014年10月24日(金) 15:00~17:00
会 場 日本流行色協会会議室 (千代田区神田神保町)
講 師 布矢千春氏(ファッションジャーナリスト)
主 催 日本流行色協会 (詳しくはこちらから)
2015年春夏海外メンズコレクションとピッティウォモ展分析セミナー
2015年春夏向けの海外のメンズコレクションと、メンズファッションに重要なイタリアの展示会「ピッティウォモ」の動向を解説します。
日 時 2014年10月27日(月) 15:00~17:00
会 場 日本流行色協会会議室 (千代田区神田神保町)
講 師 鈴木康久氏(株式会社東武百貨店)
主 催 日本流行色協会 (詳しくはこちらから)
第3回カラーコーディネーター交流会
東商のカラーコーディネーター検定試験を通じて、色彩の研究・有効活用に取り組んでいる皆さま、また日ごろより色彩に興味をもたれている皆さまに向けて、自己研鑽と相互交流の場を開催いたします。第1部は講演会、第2部は参加者の皆さまの親睦を深めるための懇親会を予定しています。 くわしくは、こちらよりご覧ください。
日 時 2014年10月25日(土) 13:30~17:00
会 場 東京商工会議所会議室 (千代田区丸の内)
主 催 東京商工会議所検定センター
プレゼント

【1】3名様に:季刊「流行色」:一般財団法人 日本流行色協会/発行:5,000円(税別)    季刊「流行色」は、カラートレンドの専門誌です。ファッションのみならず、工業製品、インテリア関連、メイクアップなど、さまざまな分野の先行きのトレンドカラー予測情報を中心に、世界で開催されるデザイナーズコレクションや、各種展示会のカラー動向や、実市場におけるカラー分析など、色に関する情報を掲載しています。カラーのプロになりたい方、いち早く時代の方向性をつかみたい方にとって貴重な情報源になります。
   通常は年間購読制をとっていますが、今回特別に9月に発行された「流行色」2014年秋号No.578を、抽選で3名様にプレゼントいたします。ぜひご応募ください。

【2】3名6組様に:新印象派―モネ、スーラ、シニャックからマティスまで―ご招待券

   「色とアート」でご紹介した展覧会のチケットをプレゼントいたします。

プレゼントのお申込み方法

郵便番号、住所、氏名、電話番号、メールアドレス、希望のプレゼント番号、CLUB PALETTEの感想を明記の上、件名を「CLUB PALETTE プレゼント応募」として、東京商工会議所 検定センター CLUB PALETTE 事務局宛に、メールでご応募ください。

・応募用アドレス palette@tokyo-cci.or.jp
・締め切り:2014年10月10日(金)
・当選の発表は発送をもってかえさせていただきます。

検定試験情報
2014年度試験日程について
第37回カラーコーディネーター検定試験、申込み受付中です。ぜひ挑戦してみてください!
第37回 カラーコーディネーター検定試験   日程:1・2・3級

⇒詳細はホームページにてご確認ください。

東京商工会議所 1級1分野(ファッション色彩)対策講座
日 時 10月11日(土)11:00~16:30 / 12日(日)10:00~16:30
会 場 東京商工会議所ビル
講 師 資生堂 吉川 拓伸 氏(1日目)
カラーステーション 代表 杉本 祐子 氏(2日目)
URL http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-57481.html
東京商工会議所 1級2分野(商品色彩)対策講座
日 時 10月11日(土)10:30~17:00 / 12日(日)10:00~16:30
会 場 東京商工会議所ビル
講 師 自由学園最高学部専任講師 中村 祐二 氏
URL http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-57482.html
第37回 カラーコーディネーター検定試験   日程:1・2・3級

1級1分野「ファッション色彩」公式テキストは、2014年3月11日に「第3版」を発行しました。2014年度試験より1級1分野「ファッション色彩」につきましては、「第3版」公式テキストに掲載されている知識と、それを理解したうえでの応用力を問います。

○発行日:平成26年3月11日
○価格:本体価格7,500円+税

⇒テキストの詳細は、ホームページにてご案内いたします。

カラーコーディネーター検定試験1級 過去問題集「2013・2012・2011」の発行のお知らせ:
1級過去問題集「2013・2012・2011」は、2014年4月に発行する予定です。

1級過去問題集「2013・2012・2011」を、2014年4月30日に発行いたしました。

○発行日:平成26年4月30日
○価格:本体価格2,000円+税

⇒過去問題集の詳細は、ホームページにてご案内いたします。

事務局通信
カラーコーディネーター検定試験

   先日、京都に行く機会がありました。いつも街歩きを楽しむのですが、今さらながら気づくのは、京都という街がいかに「景観色彩」を重んじてきたか、ということです。古都であるから、さまざまな文化遺産が残されているから、だけではありません。街並みの「色」に対する心地よい気遣い・・。過剰ではなく、どこまでもシンプルで控えめなバランスの良いカラーコーディネーションが、京都の「美」をつくっているのだと感じました。
   そして今号取材させていただいた、キッコーマン総合病院と施工主である竹中工務店さん。そこにも野田という歴史ある街並みに調和した、美しい色合いの建築誕生秘話があります。景観におけるカラーコーディネーションをどう考えるか、たいへんに印象深く考えさせられる経験となりました。

Club Palette Vol.29
東京商工会議所 検定センター Club Palette 事務局
http://www.kentei.org/

メールマガジンについてご意見・ご要望などございましたら、palette@tokyo-cci.or.jpにお寄せください。
お寄せいただいた内容は、今後のコンテンツ充実のための参考にさせていただきます。
メールアドレスの変更・脱会を希望される方は、お手数ですがpalette@tokyo-cci.or.jp までご連絡ください。

掲載された記事を許可なく複製、転載することを禁じます。
Copyright © 2014 The Tokyo Chamber of Commerece and Industry. All Rights Reserved.