杉本 裕子さん
金融機関勤務
「BATICで汎用性の高い会計力を身に付けよう!」
以前勤務していた会社で私は有価証券報告書等、決算書類の作成を行っておりました。配属当初はまだ個別財務諸表が主体で、連結は補足的な位置付けでした。
ところが、企業活動のグローバル化が進む中、企業集団全体での連結情報の重要性が高まり、連結財務諸表メインに開示を求められるようになりました。
最初は海外子会社の決算書類を見て、日本との会計基準の違いに戸惑い、しかも英文で財務諸表を読むのに慣れておらず、かなり苦労しました。その時行き詰まりを感じたことが、BATIC受験のきっかけとなりました。
私は専門学校の社会人講座で日商簿記や税理士コースを受講した経験があり、学習法が自分に合っていると思ったので、BATICも引き続き受講することにしました。まずテキストで要点を理解し、問題集を何度も繰り返し解いていると、解答のスピードもUPしていきました。本試験は結構ボリュームがあり、時間管理が大切です。その為、全体を3分割して目標通過タイムを決めて臨みました。その結果、コントローラーレベルの称号をいただき、現在はレベルを維持する為に改正点について知識のアップデートをしています。
以前勤めていた会社は出産育児の為離職し、その後、金融機関に再就職しました。現職は財務諸表の作成に直接携わる業務ではありませんが、財務諸表を分析したり活用したりする力はあらゆるビジネスにおいて有用です。IFRS適用会社は今後増加し、その影響を受ける会社も増えてくると思います。会計面でのレベルアップにはBATICの学習が役立ちます。世界で通用する会計知識と英語のスキルを身に付けてみませんか?
視野が広がり、身に付いた知識は自分自身の財産となります。
(2019.4)