合格者の声
長谷川 真子 さん
サクサ株式会社 サステナビリティ推進部
製造業
20代
1.受験された背景や受験にあたって期待したこと
今の部署に新しく配属され、同じ部署の方は皆さん受験しているという経緯から受験を決めました。これから自分が企業として環境問題に取り組んでいく中で、基礎知識として知っておかなければならない要素がたくさん詰まっていると思い、日常業務に活かすためにも、まずは自己学習として勉強に励みました。
2.勉強で得られた知識が役立った(役立ちそうな)場面やこの検定試験のおすすめのポイント
今後、当社でも社内教育を行っていこうと検討している中で、実際の教育資料の作成や当社の取り組みを知っていく過程における、関連する語句や条約に対して抵抗感なく理解できるようになったなと感じています。環境について全く知識がなくても、実際の日本での取り組みや国際的な枠組みまで幅広く学べることが良い点です。
3.具体的な勉強方法や勉強する中で苦労したポイント
言葉の意味を理解するのにとても苦労しました。とにかく過去問題を何度も解いて、間違ったところは解説を読んで公式テキストと見比べて理解するようにしていました。ポイントとしては、問題をよく読まないと引っかかってしまうものもあるので、過去問題を通じて問題の傾向を掴むことと、似たようなニュアンスの条約や組織の取り組みがあるため、過去のものか今適用されているものなのか、日本なのか世界なのか、時系列や種別を区別しながら覚えることが大事だと思います。
(2025.3)