受験案内・お申込み

試験方式について

  • 筆記試験
  • ネット試験

 東京23区では、2・3級の筆記試験について個人申込の受付はございません。
 ネット試験または近隣の商工会議所からお申込みください。
 ※1・2級併願申込の受付もございません。


受験方式 筆記試験
試験内容 1・2・3級 ※1級は団体・個人受付、2・3級は団体受付のみ
概要 会場集合型の紙試験です。詳細はこちら
試験日 日程一覧をご覧ください。
試験時間
(制限時間)
【1級】 3時間(集合時間 9:00)※1級は別途休憩時間あり ※別に説明・配布・回収など約30分
【2級】 90分(集合時間 13:30)※別に説明・配布・回収など約30分
【3級】 60分(集合時間 11:00)※別に説明・配布・回収など約30分
受験料 【1級】 7,850円(税込)※
【2級】 4,720円(税込)※
【3級】 2,850円(税込)※
受験資格 学歴・年齢・性別・国籍による制限はありません。
※2級や1級からの受験も可能です。
受験エリア
(試験会場)
東京都23区内の高校・専門学校・大学など
※他の地域での受験をご希望の方はこちら

※ 受験料の他に受験級ごとに事務手数料として550円(税込)が必要です。

※ 事務手数料は受験票の発送から採点後のWEB成績票の運用、合格証書の郵送までの一貫提供にかかるシステム維持費用となります。

※ 試験施行が中止の場合を除き、いかなる理由でも受験料・事務手数料の返金や次回への振替えはできません。中止の場合は受験料のみを返金いたします。

※ 1・2級併願申込の受付はありません。

※ 受験上の注意事項はこちら

※ 受験上の配慮はこちら

受験方式 ネット試験
試験内容 2・3級 ※1級は筆記試験のみ
概要 全国のテストセンターで受験いただけるCBT方式です。詳細はこちら
試験日 【2級・3級】随時 ※受験停止期間を除く
試験時間
(制限時間)
【2級】90分
【3級】60分
受験料 【2級】4,720円(税込)※
【3級】2,850円(税込)※
受験資格 どなたでも受験可能

※ 受験料の他に受験級ごとに事務手数料として550円(税込)が必要です。

※ 詳細はこちら

日程一覧(筆記試験)

試験回 第164回 第165回 第166回※2024年
実施級 1・2・3級 1・2・3級 2・3級
試験日 6月11日(日) 11月19日(日) 2月25日(日)
申込期間
(10:00~18:00)
4月25日(火)
5月2日(火)

10月4日(水)
10月11日(水)
1月9日(火)
1月16日(火)
払込締切日 5月12日(金) 10月20日(金) 1月26日(金)
受験票
発送日
5月29日(月)~6月1日(木) 11月6日(月) 2月13日(火)
受験票未着
問合せ期間
6月2日(金)~6月6日(火)23時 11月10日(金)・13日(月) 2月19日(月)・20日(火)
WEB成績表
照会期間
(10:00~18:00)
【2・3級】
6月30日(金)~
7月28日(金)
【1 級 】
7月21日(金)~
8月18日(金)
【2・3級】
12月8日(金)~
2024年1月5日(金)
【1 級 】
2024年1月9日(火)~
2024年1月26日(金)
3月15日(金)~
4月15日(月)
合格証書
発送日
【2・3級】
7月20日(木)
【1 級 】
8月14日(月)
【2・3級】
2024年1月5日(金)
【1 級 】
2024年1月26日(金)
4月5日(金)
合格証書未着
問合せ期間
(10:00~18:00)
【2・3級】
8月1日(火)~
8月8日(火)
【 1  級】
8月22日(火)~
8月29日(火)
【2・3級】
2024年1月12日(金)~
    1月18日(木)
【 1  級 】
2024年2月2日(金)~
    2月9日(金)
4月15日(月)~
4月19日(金)

※ 申込登録期間等、スケジュールを変更する可能性があります。

※詳細は受験票にてご確認ください。

※横スクロールできます →

各級の基準・合格基準等について

各級 各級の基準 試験科目 制限時間 合格基準
1級 公認会計士、税理士などの国家試験の登竜門。極めて高度な商業簿記、工業簿記、原価計算ならびに会計学を修得し、財務諸表規則や企業会計に関する法規を理解し、経営管理や経営分析ができる。
1級の合格者は 税理士試験の受験資格が与えられます。
商業簿記・会計学 90分 70%以上
ただし、1科目ごとの得点は40%以上
工業簿記・原価計算 90分
2級 高度な商業簿記および工業簿記(原価計算を含む)を修得し、財務諸表を読む力がつき、企業の経営状況を把握できる。相手の経営状況もわかるので、企業の経営管理に役立つ。
2級以上の合格者は 大学などの推薦入学に有利です。
商業簿記・工業簿記 90分 70%以上
3級 すべてのビジネスパーソンに必須の基本知識が身に付くとして多くの企業から評価されている。経理関連書類の読み取りができ、適切な処理を行えるようになる。 商業簿記 60分 70%以上

※ 会計基準および法令は毎年度4月1日現在施行されているものに準拠します。
出題区分表・許容勘定科目表の詳細につきましては日本商工会議所ホームページをご参照ください。

※横スクロールできます →