受験案内・お申込み
受験の流れ
STEP 1
申込登録をする
インターネットで受験の申込登録をしてください。お一人様一回限り正確に登録してください。
申込登録初日は10:00から受付を開始し、最終日は18:00で受付を締切ります。
※ 電話や窓口でのお申込みはできません。
※ 二つの級を受験する時は、必ず「併願」登録してください。「単願」を複数登録した場合は、会場が別になり受験できなくなることがあります。
※ 会社住所での登録はご遠慮ください。
※ 「髙」「﨑」などの旧漢字やアルファベットは印字できませんので、JIS第2水準までの氏名にてご登録をお願いいたします。
※ 登録完了時に表示される登録番号や注意事項は、受験票が届くまで、必ず控えて大切に保管してください。
STEP 2
受験料と事務手数料を支払う
クレジットカードまたはコンビニエンスストアで受験料を事務手数料と共にお支払いください。
※ 申込登録期間内であっても、受験料・事務手数料払込み後の受験級・受験エリアの変更はできません。
※ 期限までに規定どおりの払込みがない場合は受験できません。
※ 試験施行が中止の場合を除き、いかなる理由でも受験料・事務手数料の返金や次回への振替えはできません。中止の場合は受験料のみを返金いたします。
【お申込みの確認について】
ご登録いただいたメールアドレス宛に「申込み・お支払い手続き完了のご案内」をお送りします。
本メールの受領をもってお申込み手続き完了となります。クレジットカード決済の場合はクレジットカード情報登録完了後、コンビニ払いの場合はお支払い完了後、1日以内にメールをお送りします。
STEP 3
受験票が届く
受験票発送日に受験票(A4サイズ)を普通郵便で発送します。
※ 受験票にて試験会場をご確認ください。試験会場の変更はできません。
※ 試験会場は受験票でのみお知らせします。事前のお問合せにはご案内いたしかねます。
※ 試験時間、持ち物、受験上の注意はウェブサイトと受験票に記載しています。必ず事前にご確認、ご準備ください。
※ 受験票が届かない場合は、必ず受験票未着問合せ期間内に受験者ご本人が電話にてお問合せください。期間内にご連絡がない場合の責任は負いかねます。予めご了承ください。
※ 試験後、WEB成績票の照会時まで大切に保管し、紛失しないようご注意ください。
STEP 4
試験日
STEP 5
成績を照会する
WEB成績票照会期間に、インターネット上でご自身の成績を照会してください。
※ WEB成績票照会サービス専用サイトのURLはウェブサイト上で公開します。
※ 試験後、受験票の再発行はできません。大切に保管し、紛失しないようご注意ください。
※ 成績表では合否のみでなく、大問ごとの得点と合計点、平均点などもお知らせします。
※ 欠席者には「該当データなし」と表示されます。
※ いかなる場合も、期限外は照会できません。
STEP 6
合格証書が届く
合格者には、合格証書発送日に合格証書を普通郵便で発送します。
※ 合格証書が届かない場合は、必ず合格証書未着問合せ期間内に受験者ご本人が電話にてお問合せください。期間内にご連絡がない場合は、対応いたしかねます。予めご了承ください。
※ 試験後の氏名、生年月日、住所の登録変更はできません。住所変更がある場合には郵便局にて転送の手続きを必ず行ってください。
※ 試験問題の内容や採点・合否に関する質問には一切お答えできません。
受験上の注意事項
検定試験をお申込みされた方は、東京商工会議所個人情報保護方針および申込書に同封される試験要項に記載されているすべての事項、ホームページに掲載されている全ての事項について、同意しているものとみなします。必ず内容をご確認のうえでお手続き願います
受験料等について
-
・期限までに規定どおりの払込みがない場合は受験できません。
-
・一旦支払われた受験料・事務手数料は、受験の有無にかかわらず、試験中止の場合を除き、いかなる理由でも返金できません。次回への振替えもできません。中止の場合は受験料のみを返金いたします。
試験会場の入場について
-
・受験票にて、試験会場・集合時間をご確認ください(事前の案内は承っておりません)。
-
・試験会場には受験者ご本人のみ入場いただけます。
持ち物について
-
・試験当日は以下のものを必ず持参してください。
- ・受験票
・筆記用具(HBまたはBの黒鉛筆・シャープペンシル、消しゴムのみ)
・電卓(関数電卓・プログラム機能は除く)またはそろばん
※プリンター内蔵、メロディー音の出るもの、携帯コンピュータ(電子手帳を含む)、携帯電話等は使用できません。
・身分証明書(運転免許証、パスポート、写真付きの住民基本台帳カード、個人番号カード、学生証、社員証など、原則として、第三者機関
発行で氏名・生年月日・顔写真が揃って確認できるもの。※ただし、電子媒体やコピーは不可)
※身分証明書は本人確認に使用します。上記身分証明書をお持ちでない場合は、受験料・事務手数料払込み前に必ず電話にてお問合せくだ
さい。 -
・会場によっては時計がない場合があります。受験時に使用できる時計は、原則として腕時計に限ります。情報通信機能のある時計や音を出す時計、スマートフォン、携帯電話などを時計や計算機代わりに使用することはできません。
-
・新型コロナウィルス感染防止の観点からマスクをご着用ください。
受験上の注意
-
・試験問題・答案用紙・計算用紙はすべて回収します。試験会場からの持ち出しはできません。
-
・受験者の答案は一切開示しません。また、試験問題の内容や採点・合否に関する質問には一切お答えできません。
-
・自然災害等で試験時間の変更や試験を中止する場合があります。自然災害発生時等の試験実施への影響や注意事項は、本ホームページを確認願います。試験施行が中止の場合、本ホームページの「お知らせ/新着情報」に掲載します。
-
・受験票に「駐車場あり」「駐輪場あり」の記載がない場合、試験会場への自動車・二輪車での来場はご遠慮ください。
-
・試験会場の変更はいかなる場合もできません。また、集合時間に遅れたり、試験会場を間違えると受験できません。
-
・試験教室の温度については、ご要望に沿えないことがありますので、体温調節のできる服装でお越しください。
-
・指定の席に着いて、受験票は座席の近くに置いてください。
-
・無断で受験票を訂正した場合は無効とします。
-
・説明開始後の退室は試験委員の指示に従ってください。また、説明開始後に退室すると再入室はできません(トイレ退室を含む)。
-
・説明開始後の飲食は禁止です。
-
・試験時間中は、情報通信機能のある機器や携帯電話などの使用を禁止します。電源を切り、しまってください。
-
・試験会場では、試験委員の指示に従ってください。従わない場合や次に該当する不正行為があった場合にはその場で失格とし、直ちに退場していただきます。また、答案の採点はせず、今後の受験も認めません。
- 試験官の指示に従わない
- 試験中に援助を与える、または受ける
- 他の人の代わりに受験する
- 携帯電話・PHSなどを使用する
- 情報通信機能のある機器(スマートフォン・腕時計型端末など)を使用する
- 録音機・カメラ・辞書などを使用する
- その他の不正行為 -
・厳正公正な施行のため試験中に試験委員がお声がけをすることがありますので、あらかじめご了承ください。
-
・試験問題を含め、試験に関して知りえた情報全般の複製、外部への開示、漏洩(ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)をはじめインターネット等への掲載を含む)を一切禁じます。試験後にこれらの行為を行ったことが発覚した場合、当該受験者は失格または合格を取消、今後の受験をお断りするなどの対応を取らせていただきます。
-
・試験後、受験票は再発行できません。大切に保管し、紛失しないようにご注意ください。
-
(試験会場における対策)
-
・スタッフは試験当日の出勤前に検温し、体調に問題がないことを確認したうえで対応いたします。
・スタッフはマスクを着用し、手洗いや手指の消毒を徹底いたします。
・不特定多数の人が触れる場所等を中心に消毒液等を用いた消毒を行います。
・試験会場内に消毒液を設置いたします。
・試験会場内は、窓や扉の開放、換気扇の使用により換気を行います。
・試験会場内の状況によって、入退場や行列の整理を行うことがあります。
・試験教室内は、他の受験者との間隔を確保するために収容人数を減らします。 -
(受験者の皆様へ)
-
・試験当日の来場前に検温し、体調に問題がないことを必ず確認のうえ、試験当日ご来場ください。
・新型コロナウイルス感染症に罹患しもしくはその恐れがある受験者、発熱や咳等の症状がある受験者、保健所や医療機関等から自宅待機を求められている受験者は、受験を控えてください。
・マスクを着用していない受験者の入場は、原則としてお断りします。
・試験中の本人確認時には、スタッフの指示に従って一時的にマスクを外していただきます。
・試験会場で体調不良になった場合は、直ちにその旨をスタッフに申し出てください。
・試験中、発熱や咳が激しい等の症状が見られる受験者には、受験のお断り、座席の移動等を指示することがあります。
・咳エチケット、手洗い・手指の消毒、ソーシャルディスタンスの確保等、各自での感染防止対策に十分留意してください。入場の際には備え付けの消毒液で手指の消毒をしてください。
・試験教室内の換気を目的に、試験中に窓や扉の開放、換気扇の使用等を行うことがあります。それに伴う音等の影響について、予めご了承ください 。
・試験教室内の換気に伴い、室内の温度変化が生じる可能性があります。体温調節のできる服装で受験をしてください。
・入退場や行列の整理が行われた場合は、スタッフの指示に従ってください。
・解答用紙を提出し途中退室した場合は、速やかに会場から退出してください。
・試験会場内では私語は慎んでください。
・ゴミは必ず各自でお持ち帰りください。
・上記のほか、スタッフの指示に従わない場合には退室していただきます。
新型コロナウイルス感染拡大に伴う検定試験の対応について
本内容は、政府の「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」や厚生労働省の「技能検定の実施に関する新型コロナウイルス感染拡大防止ガイドライン」等の趣旨に沿って記載しております。
商工会議所各種検定試験におきましては、予定どおり実施することを前提としておりますが、今後、国内で新型コロナウイルスの感染が再拡大し、国や自治体から施行中止要請等がなされた場合には、検定試験の中止、会場変更等の事態が生じることとなります。また状況に鑑み、試験会場数の縮小や申込登録期間の短縮等を行う可能性があります。さらに、お申込みいただいた後、検定試験実施日までの間に、会場単位での施行中止や規模の縮小を行う可能性があります。このような事態が発生した場合には、直ちに当所検定試験情報ページに公開いたしますので、適宜ご確認いただきますようお願いいたします。試験実施に関する電話やメール等での照会はお控えください。