東京商工会議所は「社会をよくする企業応援プロジェクト」の公式アンバサダーである“島耕作”を弊所主催検定試験(以下、東商検定)の特任アンバサダーに起用しました。
ビジネス漫画の金字塔『島耕作シリーズ』の主人公であり、長年多くのビジネスパーソンを魅了し続けている“島耕作”を通じて、東商検定の魅力を発信し、人材の育成と日本経済の発展に貢献して参ります。
東商検定特任アンバサダー 島耕作 就任編
【渋沢栄一×島耕作 夢の対談!?】
第1章 東商検定に込める思いとは
東京商工会議所と検定試験の関係は1925年(大正14年)に創設された商業学力検定試験まで遡り、その後工業学力検定試験(1939年(昭和14年))、和文タイピスト技能検定試験(1950年(昭和25年))をはじめ、様々な検定試験を創設してきました。また、1931年(昭和6年)には珠算能力検定試験、1955年(昭和30年)には簿記検定試験(現在の日商簿記)を初めて実施し、今日に至っています。その背景には、日本経済の近代化や戦後復興からのさらなる飛躍に向けて、その担い手たる産業人材の育成が不可欠だったことがあります。
1990年代に入ると、多様化する産業界・社会のニーズに応えるべく、カラーコーディネーター検定試験、ビジネス実務法務検定試験、福祉住環境コーディネーター検定試験等を相次いで創設しました。
近年では、地球環境への配慮や持続可能な社会の実現など、SDGsにつながるeco検定や、企業の浮沈の鍵を握るマネジャーの育成に向けたビジネスマネジャー検定試験を創設しています。
これら東京商工会議所が主催する検定試験は、累計380万人を超える方にご受験いただき、その知見が東京のみならず全国の企業・組織の活動と成長に寄与しています。
第2章 変わりゆく検定試験ー東商検定IBT・CBT方式へ
2021年度からは、コロナ禍においても個人のスキルアップや組織の人材育成が滞ることのない試験運営を目指し、従来の紙での試験からIBT方式(自宅や会社で自身のパソコンを用いて受験いただく試験方式)とCBT方式(各地のテストセンターで受験いただく試験方式)による試験に移行しています。 受験方式についてはこちら▶受験方式
東商検定特任アンバサダー 島耕作 IBT編
東商検定特任アンバサダー 島耕作 団体受験編
東商検定特任アンバサダー 島耕作 ビジネスマネジャー検定試験編
東商検定特任アンバサダー 島耕作 ビジネス実務法務検定試験編
東商検定特任アンバサダー 島耕作 カラーコーディネーター検定試験編
東商検定×「社会をよくする企業応援プロジェクト」