よくあるご質問
【CBT試験】総合
カード型の合格証はなくなったのでしょうか?
東商検定においては2022年度から、プラスチックカード型の合格証を廃止し、全ての合格者の方にデジタル合格証(オープンバッジ)を提供させていただくことになりました。
デジタル形式でない証...
団体申込の受験料は東京商工会議所宛の支払いになりますか?【IBT・CBT】
東商検定IBT・CBTでは、株式会社データミックスが提供するオンライン試験プラットフォーム「Excert」を利用しており、団体申込の受付及び受験料の決済も全て「Excert」を通じて行われます。...
IBT方式とCBT方式の違いは何ですか?
IBT方式は受験者ご自身のパソコン・インターネット環境を利用し、ご自宅や会社等から受験いただく試験方式です。
CBT方式は各地のテストセンターにお越しいただき、備え付けのパソコンで受験...
IBT方式やCBT方式で受験するにはどの程度のパソコンスキルが必要ですか?
マウスやタッチパッドの操作ができれば問題ありません。
合格後、合格証は発行してもらえますか?【IBT・CBT】
試験結果は受験終了後にExcert上で確認可能です。
デジタル合格証(オープンバッジ)は、ご受験いただいた日程に応じて、ご登録いただいたメールアドレス宛にご案内します。スケジュール等の...
試験問題、模範解答は公表されますか【IBT・CBT】
試験問題や模範解答は、当所が試験運営上必要と判断した場合を除き、原則として公表しません。
試験の合否や成績はすぐに見られますか?【IBT・CBT】
即時採点のため、試験終了後、すぐに成績を確認できます。
ただし、ビジネス実務法務検定試験1級、福祉住環境コーディネーター検定試験1級については、後日成績を公表します。
メモ用紙や筆記用具の持ち込みはできますか?【CBT】
一切できません。ただし、BATIC及びビジネス実務法務検定試験1級、福祉住環境コーディネーター検定試験1級を受験の場合は各会場でメモ用紙や筆記用具をご用意します。
試験開始時間に間に合わない【CBT】
コンタクトセンターまでお電話ください。
試験会場は選べますか?【CBT】
全国47都道府県にある試験会場から、ご都合の良い会場をお選びいただけます。試験会場の一覧は準備でき次第公開いたします。
体調不良を理由に途中退席できますか?
受験上の配慮申請において事前に許可された場合を除き、途中退席はできません。退席した時点で試験終了となります。
領収書は発行できますか?【IBT・CBT】
決済方法により、発行方法が異なります。以下ご確認ください。
<クレジット決済の場合>
マイページ(申込画面)より領収書の発行ができます。
発行した領収書...
会社、学校などで団体申込をしている場合の申込方法を知りたい【IBT・CBT】
団体担当者の方にご確認ください。会社・学校用に配布されている申込用URLからお申込みいただくか、団体クーポンコードを受領の上、申込の際にご入力ください。
申込時に登録した名前や生年月日が間違っていたので修正したい【IBT・CBT】
氏名(漢字)については、Excertにログイン後、プロフィールから修正いただけます。
氏名(アルファベット)及び生年月日の変更はご自身ではできません。
変更後の内容を添えてt...
試験名や級、試験方式を間違えて申込んでしまいました【IBT・CBT】
コンタクトセンターまでご連絡ください。ただし、受験料の返金・キャンセルはできません。
間違えて二重申込みしてしまいました【IBT・CBT】
コンタクトセンターまでお電話ください。ただし、受験料の返金はいたしかねますので、予めご了承ください。
試験日の変更・キャンセルはできますか?【IBT・CBT】
検定試験お申込み完了後の受験日時の変更は、変更前の受験日と変更後の受験日のいずれか早いほうから7日前まで可能です。マイページにログインしていただき、変更をお願いいたします。
コンビニ決...
受験回数に制限はありますか?【IBT・CBT】
同一検定の同一試験回において、同じ級は1回のみ申込可能です。試験を欠席した場合も同様です。万一、複数回の試験申込が認められた場合は失格となります。
IBTとCBTの併願受験はできますか?
同一検定・同一級の試験をIBT試験・CBT試験でそれぞれ受験することはできません。別の試験・級をそれぞれIBTとCBTで受験いただくことは可能です。
(例)
...
併願申込みは可能ですか?【IBT・CBT】
可能です。両方の級・クラスの申込(同日内の重複しない時間帯や別日)をそれぞれの級につき、行っていただく必要があります。
同一日に受験する場合は、最初の試験開始から次の試験開始まで、3時...
日常生活で普通に使用しているもの(補聴器、ルーペ)を使用して受験したいのですが、手続きは必要ですか?【IBT・CBT】
日常生活においてごく普通に使用している補聴器、つえ、ルーペ、車いす等を使用して受験する場合にも事前に配慮申請が必要になります。詳しくは下記をご参照ください。
身体に障害がありますが、受験できますか【IBT・CBT】
お身体等に障害がある方を対象に、受験上の配慮を行っております。
受験上の配慮を希望される場合は、下記をご参照のうえ、期日までに事前の申請をお願いいたします。
●受験上の配慮に...
スマートフォンからの申込みはできますか?
スマートフォンからでもお申込は可能です。ただし、IBT方式・CBT方式ともにスマートフォンでの受験ではできませんのでご注意ください。
申込方法について詳しく知りたい【IBT・CBT】
IBT方式・CBT方式含めて、東商検定のお申込みは全て各検定の申込ページから行っていただきます。
申込方法の詳細は、下記ページでご紹介しておりますのでご確認ください。
身分証明書とはどういうものですか?
運転免許証、パスポート、写真付きの住民基本台帳カード、個人番号カード、学生証、社員証など、原則として、第三者機関発行で氏名・生年月日・顔写真が揃って確認できるものです。
※電子媒体やコ...
試験日に都合が悪くなってしまいましたが、受験料は返してもらえますか?
試験施行が中止の場合を除き、いかなる理由でも受験料・事務手数料の返金や次回への振替えはできません。
受験に際して必要な資格や要件はありますか?
学歴・年齢・性別・国籍に制限はありません。また、級の設定のある試験についても、上位級(1級・2級、アドバンスクラス)から受験いただくことが可能です。